【タイトル】
年少組 『節分』ってなぁに?【本文】
新しい年を迎えてから、早いもので一か月が経とうとしています。 厳しい寒さが続きますが、こどもたちは寒さに負けず元気に遊んでいますよ。 新しい鬼遊び『こぶたの引越し鬼』 「こーぶたさんの、お引っ越し!」「逃げろ~!!」 栽培物の生長に興味津々・・・ 「ちゅうりっぷちゃん、大きくなってきたかな?」 ビニール凧で凧揚げ 「もっと高く揚がれ~!!」 さて、今年は124年ぶりに節分が2月2日にあります。 幼稚園内でも、感染症対策に配慮しながら、日本の伝統文化を楽しめるようにしていきます。 先日、年少組では節分の豆まきで使用する『升』作りを行いました。 製作の前に、節分の絵本を読んで『どうして豆をまくのか』を知りました。 「みんなのお腹の中には悪い鬼がいるんだって。どんな鬼を退治したいかな?」 それを聞いて、こどもたちは自分なりの鬼を描いていきます。 こどもたちのお腹の中にいる悪い鬼を、少しご紹介しますね。 ☆ついついおかし食べちゃう鬼 ☆すぐ泣いちゃう鬼 ☆すぐ眠っちゃう鬼 ☆怒ると大きな声を出しちゃう鬼 などなど・・・ 節分まであともう少し! 当日は自分の作った升に豆を入れて、悪い鬼を退治しましょうね!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。