【タイトル】

4歳児*2・3月の遊び

【本文】

   寒い中にも暖かい日が増えてきました。けろけろ池のカエルたちも冬眠から目覚めて卵を産み、春の訪れを感じられるようになりました。            今回は、年中組のこどもたちの最近の遊びや生活の様子についてお知らせします!     紙飛行機的当て    折り紙で紙飛行機を作る子の姿から始まりました。様々な作り方・投げ方で飛ぶのを繰り返し試すして楽しんでいます。また、友達同士で作り方を教え合ったり、どの飛行機がよく飛ぶのか伝えたりする姿も見られます。           助け鬼  泥棒と警察に分かれ、警察が泥棒をタッチすると、牢屋に入ってしまいます。  捕まってしまっても大丈夫!逃げている泥棒が、牢屋から泥棒の家に手を繋いで連れて行ってもらうと復活することができます。こどもたちは「助けて!」「○○ちゃん、助けに来たよ!」「ありがとう!」などの言葉を交わしながら、学級の枠を越えて関わることを楽しんでいます。         ブランコ  園庭では新しくブランコが使えるようになり、毎日たくさんのこどもたちが遊びに集まっています。友達と一緒に数を数えながら交代で使っています。           キャンプごっこ    ごっこ遊びが大好きなこどもたち。砂場でバケツを火に見立て、カレーライスを作っています。デザートのプリンも揃いました。お客さんをたくさん呼んで、「いただきます!」           カエル探し  カエルが冬眠から目覚め、けろけろ池にたくさんやってきました。 興味をもって見たり触ったりする姿も増え、オスとメスで体の色や大きさが違うこと、土の色とよく似ていることなどに気付く姿も見られます。親しみの気持ちをもちながら、命の大切さを知らせたり、春に向けてたくさんのオタマジャクシが生まれてくることに期待感をもてるようにしたりしていきたいと思います。       誕生会の司会引き継ぎ・カメ吉当番引き継ぎ  先日、年長組から誕生会の司会のやり方を教えてもらいました。もう少しで年長組が修了して小学生になる寂しさ、そして自分たちが年長組になる期待を感じています。            3月の誕生会では、初めて年中組が司会を行いました!楽しみにしたり緊張したりする姿も見られましたが、学級のつながりや、見てくれる人に認めてもらう嬉しさを感じながら取り組むことができました。              年中組も残り1か月を切りました。こどもたちは、年長組になる意識を少しずつもち始めています。お別れ会の企画や修了式の練習の見学などを通し、年長組への感謝の気持ちや憧れの気持ちをもち、年中組の1年間を振り返ったり年長組への期待感をさらにもてるようにしていきたいと思います。      


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。