【タイトル】

5歳児年長組 「グループの仲間と、大きいこいのぼり作っちゃおう!」

【本文】

♪やねよ~り~た~か~い~ こいの~ぼ~り~   5月5日はこどもの日! こどもたちと一緒に、戸外で空を泳ぐこいのぼりを見ながら、 「本物みたいに、大きなこいのぼり作ってみたいね!」 「こいのぼりの仲間を作って一緒に泳がせてあげよう♪」 「友達と一緒に作ろうよ!」 という声が挙がり、グループの友達とこいのぼりを作ることになりました!     まずは、グループの仲間と(1)こいのぼりの色と、(2)うろこの形について 相談しました! 相談の際には「自分の思いを伝えること」、「仲間の話を聞くこと」 を大切にしながら進めるように伝えました。 もし希望が合わなかったらどうするかをこどもたちに聞くと 「どうしようかみんなで考える!」「ジャンケンで決める!」 「鬼決めの決め方でやってみる!」「譲ってみる!」 など、これまで様々なことを相談してきた経験を思い出しながら 言葉にする姿が見られました。       相談する際は、何を話し合うかが分かり、何を希望するかを仲間に伝えやすくするために 話し合いシートや、色・形の見本となる物を準備しました。 思いが通って喜ぶ姿や、自分の意見を快く譲る姿もあれば、 決まったことになかなか納得できない姿も見られました。 思いを受け止めつつ、次に何かを決める時には今回譲ってくれた友達の思いが叶うようにすることを共有したり、 最終的には譲ってくれた友達の気持ちを認めたりすることで、 少しずつ気持ちを切り替えて、前向きに活動に取り組もうとするようになりました。   ↓「話し合いシート」を掲示して、話し合った内容が確認できるようにしました。   こいのぼりは、好きな遊びの時間に、グループの仲間みんなで揃って作るように伝えると、 こどもたちは「いつ作り始めるか」を相談して決めました。 自分の思いを伝えたり、相手の話を聞いたりして決めることの大切さが少しずつ分かってきていたこどもたちは、 「いつ始める?」「長い針が○になったらがいいな!◇◇くんはどうしたい?」「先に遊んでから作りたいな」「じゃあ、○から始めるのはどう?」「いいよ!」 など、段々と自分たちで決めようとする姿が増えてきました。 時間を決めると、集まる際には自分たちで声を掛け合って始めようとするグループが多く見られました。     こいのぼりのうろこは、様々な色・柄・素材の折り紙に、各グループで決めた型を取り 線に沿ってハサミで切って作りました。 こどもたちは自分で好きな折り紙を選ぶと、イメージした形にできることを喜び、 カラーポリ袋でできた体に、繰り返し貼り付けていきました。 空いているところには、カラービニールテープやキラキラのラピーテープを貼り付ける姿も見られました。 どのグループも、できあがると、 「できたー!」「見て見て!こんなに貼れたよ!」「かわいい!」などと、 グループの仲間と一緒に嬉しそうに担任に報告に来ました!                 全グループのこいのぼりが完成し、いよいよ作ったこいのぼりを飾る日がやってきました! 自分たちで作ったこいのぼりを観ると 「わぁー!泳いでるよ!」「気持ちよさそうだね!」など喜びを言葉にしていました。 学年で「こいのぼりできあがり集会」を行い、 みんなでこいのぼりを観ながら、作ったこいのぼりの数を数えたり、「こいのぼり」の歌を歌ったりなどしました。 最後に、一人一人が頑張り、グループのみんなで力を合わせたから素敵なこいのぼりができたことを十分認めると 満足気な表情を浮かべて、友達同士で喜び合う姿が見られました。           これからも、協同的な活動を通して、 みんなで一緒に活動することの楽しさや難しさなど様々な体験ができるようにしつつ、 仲間と力を合わせると素敵なことができる喜びや満足感がもてるようにしていきたいです♪


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。