-
カテゴリ:生活や行事の様子
3歳児年少組 ブランコで遊ぼう♪ -
暖かさを感じられる日が増え、けろけろ池にはたくさんのカエルが見られるようになりました!
たくさん遊んで、体力がついてきたこどもたち。
楽しみにしていたブランコで遊べるようになりました!!
安全に遊べるように、みんなで約束を確認して・・・
さぁ!準備はバッチリ!!
さっそく、ブランコに乗ってみよう♪
自分で漕ぐのが難しいときは、先生が手伝ってくれます。
自分で漕いでみよう!
ブランコが揺れるとうれしいな♪
足の動かし方が、難しいんだよなぁ~
楽しいブランコは、やりたい友達がいっぱいです。
みんなのブランコなので、順番を守って使います。
♪1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
おまけのおまけの汽車ポッポー
ポーっとなったら代わりましょ
ポッポ―でかーわってー
歌いながら楽しく順番を待っていますよ。
ブランコで遊ぶ中で、風を感じる気持ちよさや、みんなで楽しく遊ぶためにルールを守ることなどを経験しています。
公開日:2021年02月26日 16:00:00
更新日:2021年02月26日 20:25:43
-
カテゴリ:生活や行事の様子
5歳児「おには~そと~!ふくは~うち~!」 -
今日は節分!
今日に向けて、5歳児で鬼作りをしました♪
まずは学年で混ざり合ってグループを作り、
1 何鬼を作るか
2 どのような方法で作るか(みんなで作るか、一人一人作るか、どのような素材を使うかなど)
ということを話し合いました。
次に、みんなでイメージが共通になるよう、設計図を描きました。
そしていよいよ製作開始!
”自分たちで考えて取り組む”ということを大切に、
好きな遊びの中で、仲間同士で声を掛け合って集まり、
自分たちで素材や作り方も考えていきました。
完成品はこちら!
【わがままおに】
【くいしんぼうおに】
【わるおに】
【ふざけおに】
【くいしんぼうおに】
【めんどくさがりおに】
【すねちゃうおに】
【おこりんぼうおに】
【くいしんぼうおに】
【おこりんぼうおに・かんがえちゃうおに・わるおに】
そしていよいよ豆まき!
5歳児が3、4歳児のために鬼役になりました!
「おには~そと!ふくは~うち!!」
最後はみんなで投げた豆の片付けをしました。
するとそこに・・・
本物の赤鬼が!!!
サプライズ登場にみんな驚いていました♪
公開日:2021年02月02日 18:00:00
-
カテゴリ:生活や行事の様子
4歳児*1月の遊び -
2021年がスタートしてあっという間に1か月が過ぎました。
新型コロナウイルスのニュースを見ない日は無く、感染対策をしながらの日々がまだ続きそうですが、このような状況の中でも日々成長するこどもたちの姿がとても頼もしく感じられます。
今回は、年中組のこどもたちの最近の遊びの様子についてお知らせします!
こども会に向けての取り組みは、学級ごとの写真掲示や学級だより、DVDをご覧ください♪
郵便屋さんごっこ
先生との年賀状のやりとりを経て、郵便屋さんに親しみを感じ、文字や絵を描いたり手紙を運んだりすることを楽しんでいます。
正しく文字を書くことがねらいではなく、「書きたい」と興味をもった時に遊びに取り入れられるように援助しています。
引きゴマ
色や模様を描いて回った時に見せ合ったり、友達とルールを決めて競ったり、中型積み木で場作りをしたり、様々な関わりを楽しんでいます♪
フープ転がし
「どこまで転がせるかな?」
「鉄棒まで行ったら50点、砂場まで行ったら100点ね!」
友達と簡単なルールをつくったり、守ったりして遊ぶ楽しさを感じています。
縄跳び
昨年の運動遊び教室以降、短縄の様々な技を考えたり、年長さんから刺激を受けて長縄に挑戦したりし、繰り返し取り組む中で自分のやりたいことができるようになる嬉しさを感じています。
病院ごっこ
「どこが痛いですか?」
「動物の病気も治せますよー。並んでくださーい」
「お腹もしもしする機械作ろうっと」
こども会に向けて作ったお面を付けて動物になりきったり、「お医者さんは何を持っているかな?」と考えて必要なものを作ったり、1つの遊びが様々な広がりを見せるようになってきました。
友達と一緒に遊びたい気持ちや、遊びの中で「こうしたい」という気持ちが強くなっています。一人一人の気持ちを受け止め、友達への言葉での伝え方を知らせたり、イメージに合う素材や作り方を一緒に考えたりして、満足感を感じられるように援助しています。
今後、誕生会の司会や当番活動(かめ吉のお世話)の引き継ぎをしたり、年長児への修了のプレゼント製作をしたりする中で、年長児になる期待をさらに高めていけるようにしたいと思います。
公開日:2021年01月29日 20:00:00
更新日:2021年02月02日 16:14:53
-
カテゴリ:生活や行事の様子
年少組 『節分』ってなぁに? -
新しい年を迎えてから、早いもので一か月が経とうとしています。
厳しい寒さが続きますが、こどもたちは寒さに負けず元気に遊んでいますよ。
新しい鬼遊び『こぶたの引越し鬼』
「こーぶたさんの、お引っ越し!」「逃げろ~!!」
栽培物の生長に興味津々・・・
「ちゅうりっぷちゃん、大きくなってきたかな?」
ビニール凧で凧揚げ
「もっと高く揚がれ~!!」
さて、今年は124年ぶりに節分が2月2日にあります。
幼稚園内でも、感染症対策に配慮しながら、日本の伝統文化を楽しめるようにしていきます。
先日、年少組では節分の豆まきで使用する『升』作りを行いました。
製作の前に、節分の絵本を読んで『どうして豆をまくのか』を知りました。
「みんなのお腹の中には悪い鬼がいるんだって。どんな鬼を退治したいかな?」
それを聞いて、こどもたちは自分なりの鬼を描いていきます。
こどもたちのお腹の中にいる悪い鬼を、少しご紹介しますね。
☆ついついおかし食べちゃう鬼
☆すぐ泣いちゃう鬼
☆すぐ眠っちゃう鬼
☆怒ると大きな声を出しちゃう鬼 などなど・・・
節分まであともう少し!
当日は自分の作った升に豆を入れて、悪い鬼を退治しましょうね!
公開日:2021年01月28日 16:00:00
更新日:2021年01月28日 17:55:46
-
カテゴリ:生活や行事の様子
年中組*12月のこどもたちの様子 -
冷たい空気にひんやりとした風が身に染みる季節となりましたが、透き通った青空や澄んだ空気に気持ちよさを感じられる季節でもあります。
先日は個人面談にご協力いただき、ありがとうございました。こどもたち一人一人が、それぞれのペースで大きくたくましく成長してきたことを、改めて振り返る機会となりました。
クリスマスツリーの飾り付けや、もちつき会・大掃除に取り組み、季節行事に親しみを感じているこどもたちです。
「きっとサンタさん喜ぶね♪」
「サンタさん、プレゼント入れてくれるといいな・・・☆」
もちつきでは餅米が仲良しになってもちになるまで、実際の米に触ったり、餅つきを一緒に見たり、実際に杵を使ってもちをついたりする経験ができました。
おもちつきごっこ 「よいしょ~!よいしょ~!」
おはなし会では、おはなしだんだんさんをお招きし、学級のみんなでお話を聞くことや、イメージを膨らませることを楽しみました♪
「クリスマスツリーがサンタさんに変身したよ!?不思議!!」
園庭では・・・
氷鬼やしっぽ取り、中当てドッジボールに取り組む中で、「一緒に遊ぼう」「入れて」など、他学級の友達とも関わりが生まれています♪
固定遊具では、自分なりに目標を決めたり、友達の姿に刺激を受けたりして、様々な技に挑戦しています。
「○○ちゃんってすごいね」と、友達のよいところを見付けてつぶやく姿も見られるようになってきました。
「チューリップさんの芽が出てきたよ」
「何色の花が咲くか楽しみだね」
「僕は黄色の花がいいな」
お世話をしながら、生長を喜んだり楽しみにしたりする姿が見られます。
砂場では、お店屋さんごっこやお家ごっこを楽しんでいます。
「いらっしゃいませ」
「黒い砂の方がチョコケーキで、白い砂はショートケーキです」
保育室では・・・
友達と一緒に引きゴマに挑戦しています。
「一緒に回して、勝負しよう」
「○○ちゃんの回し方ってどうやるの?教えて」
「コマを坂の上から回してみよう。下まで行くかな・・・?」
「このコースはどんな風にコマが進むかな?」
今年もあと少しとなりました。
毎日の保育にご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よい年末年始をお過ごしください。みなさまにとってよい年となりますように!!
公開日:2020年12月23日 20:00:00
更新日:2020年12月24日 18:42:32
-
カテゴリ:生活や行事の様子
年少組 12月の遊び♪ -
少しずつ寒さが厳しくなってきましたが、こどもたちは毎日元気いっぱい遊んでいます。
友達と遊ぶ楽しさに気付き始め、関わりながら同じ場で遊ぶことを楽しむ姿が見られるようになってきました。
また、この時期ならではの遊びや活動も経験したことで、日本の伝統行事に親しみをもっています。
そんなこどもたちの様子をお知らせします♪
☆好きな遊び☆
「パンとケーキを作っているよ♪できたらお店を開くんだ!」
「はさみで切ったポテトをフライパンでジュ~ッ!」
「できたてポテトを召し上がれ♪」
「映画の始まりでーす!」
「あるところに、うさぎと雪だるまがいました・・・」
☆一斉活動☆
初めての折り紙。角と角を合わせて、サンタさんの帽子を作りました♪
「サンタさん喜んでくれるかなぁ~」
折り紙をちぎって貼って、動物さんにお布団を掛けてあげました♪
「お耳にもお布団を掛けてあげたよ!動物さん、あったかそうだね」
「お顔には何が付いているかな?」
みんなで確認しながら雪だるまさんに顔を描きました♪
「ねぇねぇ!ぼくのゆきだるまちゃん見て!素敵でしょ?」
☆季節ならではの遊びや活動☆
幼稚園で、初めてのお餅つき!
「よいしょ~よいしょ~」一人3回ずつ餅をつきました。
友達がついているときは、一緒にかけ声を掛けて応援をしました♪
「園長先生頑張れ~!よいしょ~よいしょ~!!」
みんなでついたお餅は、温かくて柔らかかったね。
早速、お部屋でもお餅つきごっこ☆
「よいしょ~よいしょ~」「こねこね」
お餅の感触に似た小麦粉粘土で鏡餅作り♪
「できた~!赤ちゃん鏡餅だよ」
小麦粉粘土の匂いを嗅いでみると、パンの匂いがすることに気付いた子もいました。
「私はパンを作ったよ!」
「それじゃあ、作ったパンを焼こう!」
牛乳パックで作ったコマ回しにも挑戦しました。
「回るかなぁ」「指を回すと回ったよ☆」
牛乳パックけん玉も、遊びの中でたくさん楽しんでいます。
お正月に、ぜひお家でもご家族で楽しんでくださいね♪
冬休みまで、あと2日。残りの幼稚園もみんなでいっぱい遊ぼうね♪
公開日:2020年12月23日 14:00:00
更新日:2020年12月23日 18:27:17
-
カテゴリ:生活や行事の様子
年中組 遊びの様子 -
スポーツデーを経て、友達と一緒に遊ぶこと、体を動かして遊ぶことをますます楽しんでいる年中組のこどもたちです。
最近の遊びの様子をお伝えしたいと思います。
園庭
固定遊具や縄跳びなどでは、「今日はこれができるように頑張るぞ」「○○ちゃんみたいにやってみたいな」など、自分なりに目標をたてたり友達に刺激を受けたりして、挑戦する姿が見られます。
集団遊びのしっぽとりや転がしドッジボールでは、友達や先生とルールを確認して守りながら遊ぶ姿や、他学級の友達とも関わって遊ぶ姿が見られるようになりました。
テラスでは、ショーごっこを行っています。スポーツデーでの経験を経て、友達と一緒に踊ること、踊りを誰かに見てもらうことを楽しんでいます。
年長組のお兄さん、お姉さんが『ソーラン節』を教えてくれたり、年中組が『やんちゃ怪獣どっかーん』を教えたりしています。
保育室
登園してくるとすぐに、水栽培をしているヒヤシンスの様子を観察する姿が見られます。植物の世話をしたり変化を見付けたりしながら、自然への関心が高まっています。
製作コーナーでは、友達の刺激を受け、同じ物を作り、一緒に使って遊ぶ姿が増えてきました。
ごっこ遊びでは、食べ物やペープサートの人形などの物を介して仲間入りすること、店の人役と客役でのやりとりすることなどを通し、友達とのつながりを楽しむ姿も見られます。
今週から、スチレン版画にも取り組んでいます。何回も同じ絵が刷れることに驚いたり、絵の具の付け具合を工夫したりしながら、同じ遊びに繰り返し取り組む楽しさを感じられるようにしていきます。
また、先週から5歳児の表現遊びウィークが始まり、年中組のこどもたちも招待してもらい歌や劇を見せてもらいました。素敵な衣装や小道具、仲間と一緒にお話を進めようとしたりする姿に、さらに憧れの気持ちが高まっています。
年中組も様々な表現遊びを楽しめるよう、遊びに取り入れていきたいと思います。
公開日:2020年12月01日 16:00:00
更新日:2020年12月02日 17:55:20
-
カテゴリ:生活や行事の様子
年少組 11月の遊びの様子♪ -
色付いた葉が落ち、季節が変わろうとしています。
スポーツデーで、先生や友達と一緒に伸び伸びと体を動かす楽しさを経験した、年少組のこどもたち。
そんなこどもたちの遊びの様子をお知らせします。
☆体を動かす遊び☆
いろいろな動きを楽しみながら経験しています!
☆固定遊具☆
新しい遊具にも、慣れてきましたよ!
☆自然遊び☆
アネモネにご飯(水)をあげています。
保育室で、ヒヤシンスも育て始めました!
園庭には、いろいろな色の葉っぱがたくさん落ちています。
主事さんみたいに集めて、葉っぱのお布団にしたりお風呂にしたり…♪
風が強い日には、ビニール凧をもって思い切り走りました。
もしかしたら、風よりも速いかも…?
ポカポカな日に日向ぼっこをして、お日様の温かさを感じています。
「気持ちいいね!すやすや…♪」
☆新しい用具との出合い~絵の具・はさみ~☆
大きい紙に、伸び伸びと大きく描くことや色が混ざる面白さを感じました。
はさみを使ってサラダを作りました。
約束を思い出しながら、真剣に切るこどもたち…
切ったあとは、お鍋に入れてコトコト煮ます♪
「ブロックで作った恐竜さん、おいしそうに食べているね!」
様々な遊びが見られるようになってきました。
今後も、遊びの様子をお知らせしていきますね♪
公開日:2020年11月27日 15:00:00
更新日:2020年11月27日 17:14:32
-
カテゴリ:生活や行事の様子
幼稚園でピクニック♪ -
園庭改修が終わり、念願のピクニック弁当の日がやってきました!
雲一つない青空の下、こどもたちの楽しそうな声が響いていました。
「いただきまーす!」
おいしいお弁当を食べたあとの片付けだって、自分で頑張ります。
「先生見ててね。上手にたためるよ!」
お弁当のあとは、園庭でたくさん自然遊びをしました。
あれ!?園庭にドングリがたくさん落ちてるよ!
(ドングリを持ってきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました…!)
拾ったドングリを使って、ドングリ転がしをしました。
「ドングリころころ~どんぶりこ~♪」
「先生とどっちが遠くに転がせるかな!?」
「ねらってねらって~」
きれいな色の葉っぱも、たくさん落ちていました。
お気に入りの葉っぱを集めて、上に思い切り投げます。
「葉っぱのシャワーだ!」
…その頃テラスでは、きれいな葉っぱをお面に付けています。
「見て見て、葉っぱのお面すてきでしょ?」
畑では、年長組さんの芋掘りで出た蔓の山を見付けて…
「なんだこれ~ふにゃふにゃの山だ!」
今年度年少組は、園外の遠足に行くことはできませんでしたが
園庭の環境を工夫することで、季節ならではの自然に触れる経験ができました。
こどもたちが自然に触れて遊ぶことは、自然に親しみをもつだけでなく
豊かな心を育むことに繋がっていきます。
今後も、季節ならではの自然遊びを楽しめるようにしていきますね♪
またみんなで楽しいピクニックをしましょうね!
公開日:2020年10月29日 16:00:00
-
カテゴリ:生活や行事の様子
5歳児☆スポーツデー予行練習! -
いよいよ5歳児のスポーツデーが近付いてきました☆
好きな遊びの中でも、友達とリレーで競い合ったり、ソーラン節を踊ったりすることを楽しむ姿が増えてきています♪
朝一番は自然と ほぼ全員がリレーに向かうようになりました!
3歳児や4歳児にも「ソーラン節を見せたい!」と、舞台や座る場所を用意し、招待しています♪
5日(月)、6日(火)にはスポーツデーの予行練習を行いました!
”自分たちのスポーツデー”という気持ちで、自分たちで会を進めていこうと、係の仕事も頑張っています!
スポーツデーを通して、自分の力を発揮する楽しさや、友達と力を合わせる楽しさや満足感を味わっていってほしいなと思います!
公開日:2020年10月07日 16:00:00
更新日:2020年10月07日 20:04:17