こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
5歳児年長組 いろいろなもので遊べるようになりました♪

大型積み木遊び!!

友達と力を合わせて運びます。

今までの積み木と比べると大きさも重さも違うので友達と気持ちを揃えて「せーの」「置くよ」と声を掛けながら行います。

 

 

 

出来上がった乗り物やおうちで遊びました。

とっても素敵な笑顔です❣

 

 

「いい気持ち~!」

作った大型積み木で家や乗り物で美味しいお弁当を食べました。

 

 

 

 

キングブロック遊び!!

どんな乗り物にする?友達と一緒に考えたり、自分なりに工夫したりして作りました。

「さぁー出発するよー」「レッツゴー」

 

 

「壊れたので修理します。」「がんばってるね!」

 

 

 

 

「さぁー片付けよ」

同じ大きさのブロック同士を重ねます。

どこに入れたらいいか、考えながら片付けています。

 

 

公開日:2025年04月24日 15:00:00
更新日:2025年05月08日 17:19:42

カテゴリ:生活や行事の様子
5歳児年長組 年少さんのお手伝い頑張るぞ!

 

年長さんになって年少さんのお世話が始まりました。

少し緊張した顔も見られますが、「こっちだよ」「手をつなごう」など優しい言葉を掛けたり、カバンや帽子の掛け方からタオルやコップの出し方を自分たちなりに一生懸命教えている姿が見られます。

また、一緒に遊んであげている姿は、年長さんらしいですね!!

年長さんファイト!!

 

 

 

公開日:2025年04月18日 15:00:00
更新日:2025年04月24日 08:09:44

カテゴリ:生活や行事の様子
3/13 年長組 幼稚園最後のお弁当

3月17日に修了式を迎える年長児にとって、

今日は、幼稚園最後のお弁当でした。

お弁当を開けると、おうちの人からのお手紙が入っている子も。

 

 

 

「ママが作ってくれたお弁当、今日が最後なんて寂しい」

「パパが作ってくれる唐揚げは、一番おいしいんだよ。もっと、食べたいな」と、

最後のお弁当にちょっぴり寂しさを感じている子もいました。

そこで、毎日お弁当を作ってくれたおうちの人に

「ありがとう」の気持ちを込めて、お礼の手紙を描くことにしました。

 

 

 

 

 

「家に帰ったら、ありがとうって言って渡したい」

「お弁当箱と一緒に包んでおいて、お母さんが包みを開いたとき、びっくりさせたい」

と、それぞれの想いを、それぞれのタイミングで伝えたい様子でした。

こどもたちのありがとうの気持ち、伝わりましたか?

おうちの人の作ってくださったお弁当を食べて、

心も体も、すくすくと大きく成長した年長児たちです。

3年間(2年間)のお弁当作り、本当にありがとうございました!

 

公開日:2025年03月19日 00:00:00
更新日:2025年04月24日 08:10:17

カテゴリ:生活や行事の様子
年少組 ピクニック弁当

園庭では、温かな日差しの日が増え、季節はすっかり春のようですね。

年少組のみんなでにじ組に集まり、ピクニック弁当を行いました。

 

いつもは同じ学級の友達と一緒に弁当を食べていますが、今回は他学級の友達や教師と一緒に食べました!

進級に向けて、他学級の様々な友達や教師と関わることを大切にしています。

まずは、レジャーシートを自分で敷き、いつものように弁当の準備・・・!

 

 

その後、担任の先生に弁当を配ってもらい、いただきますの準備ができました。

それではみなさんご一緒に・・・「いただきます!」

 

 

他学級の友達と食べる弁当はいつも以上においしいな♪

進級したらまた一緒に食べようね!

弁当のあとは、レゴブロックや積み木などを使って遊び、いつもと違う遊びにみんな大喜び・・・!

 

 

進級まであともう少し・・・
残りの年少組で過ごす毎日を楽しもうね♪

公開日:2025年03月11日 18:00:00
更新日:2025年03月12日 18:29:55

カテゴリ:生活や行事の様子
南陽幼稚園グリーン部が表彰されました

南陽幼稚園には、在園児保護者が活動している「グリーン部」があります。

「なかよしこみち」(南陽幼稚園前の緑道)に花の苗を植えたり、

にじの組の前の花壇を整備してくださったり、

畑での畝作りや、サツマイモの収穫等のお手伝いをしてくださったりしています。

その「グリーン部」の活動が、この度表彰されました。

そして、イチゴの苗もいただきました。

現在、2階のベランダで、年長組がお世話をしています。

こどもたちは、毎日、お水をあげながら、

イチゴの成長を興味深く観察しています。

今年度の「グリーン部」の活動は、間もなく終了しますが、

来年度の活動に向けて、スタッフを募集中です。

「グリーン部」の素敵な活動が、今後も続いていきますように。

 

グリーン部の保護者のみなさま、

一年間、ありがとうございました。

公開日:2025年03月10日 23:00:00
更新日:2025年03月12日 08:16:54

カテゴリ:生活や行事の様子
2/27(木)年長組 南陽小学校の授業見学に行きました

年長組は、もうすぐ一年生になります。

小学校って、どんなところかな?

どんなお勉強をするのかな?

年長組は、わくわく、どきどきしながら、

お隣の南陽小学校の一年生の授業を見学させていただきました。

 

ある学級は、生活科の授業をしていました。

一年生の生活を振り返る双六を自分たちで作り、

タブレットに表示されるサイコロをタッチして遊びます。

年長児も参加させてもらいました。

 

 

 

ある学級は、図書室で絵本の貸し出しをし、一年生が読み聞かせをしてくれました。

 

 

 

「線なぞり」のお勉強も教えてもらいました。

 

 

 

最後には、自分の名前を書くお勉強です。

一年生がお手本を書いてくれて、それを真似て年長児が書きます。

「間違っても大丈夫だよ。消しゴムもあるからね」と、

一年生が優しく声を掛けてくれて、

初めはドキドキしていた年長児たちも、落ち着いてきたようです。

 

 

 

 

 

  

 

 

ちょっぴり一年生気分を味わって、幼稚園に帰ってきた年長児。

「楽しかった」「4月から学校に行くのが楽しみー!」

そんな声も聞こえてきました。

 

南陽小学校の一年生のみなさん、

優しく教えてくれてありがとうございました。

 

 

公開日:2025年03月04日 18:00:00
更新日:2025年03月05日 08:17:42

カテゴリ:生活や行事の様子
年長組 最後の「おはなしくらぶ」

 南陽幼稚園では、保護者による読み聞かせ「おはなしくらぶ」を、年8回行っています。

 「おはなしくらぶ」は、こどもたちにとって、とても大好きな時間です。

 でも、年長組は、今回が最後の「おはなしくらぶ」になりました。

 きょうは、どんなお話かな?

 みんなワクワクしながら、読み聞かせの時間を迎えました。

 入学を楽しみにしている、自分たちの気持ちと重なるようなお話や

 「くすっ」と笑ってしまうようなお話など、

 いつも「おはなしくらぶ」の方々の絵本のチョイスは、素敵です!

 

 一年間、素敵な読み聞かせをありがとうございました!

南陽幼稚園のこどもたちは、みんな絵本が大好きです!

公開日:2025年02月22日 10:00:00
更新日:2025年02月25日 08:50:42

カテゴリ:生活や行事の様子
2/3 豆まきをしました

南陽幼稚園では、2月3日に豆まきをしました。

 

【年長組の鬼づくり】

年長組は、豆まきの会に向けて、グループで1体、鬼を作ることにしました。

まずは、どんな鬼にしようか、設計図を描きました。

「どんな鬼にする?」「ゲームやりすぎ鬼はどう?」

「色は、黄色がいいかな」「角は、2本付けようよ」

友達と考えを言い合いながら描き上げました。

  

 

次に、それを段ボールや空き箱等で実現させていきます。

 

 

自分たちの背丈よりも大きいものもあります。

グループの友達と協力しながら、数日かけて作り上げていきました。

 

 

自分たちの設計図(鬼のイメージ画)を見ながら、イメージに合った材料を自分たちで考えて選びながら作りました。

「これ(毛糸)は、眉毛にどうかな?」「いいね!いい考え!」

友達の提案を、受け入れ合いながら進めていきます。

 

完成すると、作り上げた鬼に愛着をもち、名前を付けるグループも。

 

【豆まき 当日の様子】

鬼も出来上がり、豆まき当日。

門や各保育室のドアには、「やいかがし」が飾られました。

そして、朝から、園長先生が、大豆を炒ってくださいました。

園内には、いい匂いが漂います。

太鼓の音と共に、豆まき会が始まりました。

年中組さんが描いた鬼も飾られ、追い出したい鬼はどんな鬼なのかお話がありました。

 

いよいよ年長組の鬼が入場し、どんな鬼なのかを自己紹介しました。

「めんどくさがり鬼だ!」「めんどくさいって言っている子は、いないか―‼」

  

個性豊かな鬼たちが、勢ぞろいしました。

 

「鬼は―外!」「福はーうち!」

年少組さん、年中組さんが、年長組の鬼に向かって豆を投げます。

年長組さんは、鬼を動かしながら、年少中組さんに近付いていきます。

 

 

年少中組さんの後は、年長組さんが豆まきをしました。

 

 

みんな、悪い鬼を追い出すことに成功したかな?

最後に、園庭に落ちた豆をみんなで拾って掃除し、豆まき会は終了しました。

 

 

悪い鬼は、南陽幼稚園の外へ逃げていきました。

 

これで、今年一年、南陽幼稚園のこどもたちは、元気に園生活を送れますね。

公開日:2025年02月05日 17:00:00
更新日:2025年02月07日 18:05:30

カテゴリ:生活や行事の様子
4歳児年中組 お正月遊びの様子

 

 

あっという間に1月が終わり、2月になりました。

 

年中組での生活も残り2か月です。

こども会に向けて、学級の友達と気持ちをひとつに取り組んだり、

こども会の再現遊びで、年少組に優しく接したりする姿が見られています。

 

さて、今回は1月にたくさん楽しんだお正月遊びを紹介いたします。

 

 

【カード、カルタ遊び】

 

 

昨年度から親しんでいる絵合わせカードをしたり、先生や友達と一緒にカルタに

挑戦したりしています!

始めはなかなかルールが難しかったですが、繰り返し取り組む中で、

自分たちで楽しめるようになってきています。

 

 

 

 

【羽根つき】

 

 

ぶら下がっている羽をよく見て…えい!

羽子板で羽をつくと「コンコン」と素敵な音が鳴ります。

何回つくことができるか挑戦中!

 

 

 

 

 

【引きゴマ遊び】

 

 

コマが廻せるようになった名人は、色塗りができるようになりました!

色を塗って廻すと、これまでとは違った楽しさや嬉しさがあります。

「ぼくはこんな色になったよ!」「きれいだね。わたしはこんな感じ♪」

友達同士で、素敵になったコマを見合う姿も見られています。

 

 

 

 

 

 

 

【ぐるぐる凧】

 

 

今年の干支『巳』にぴったりな、ぐるぐる凧を作りました。

まずは色を塗ったり模様を描いたりして…

途中で切れないように、慎重にハサミで切ります。

 

 

 

 

なかなか難しいぐるぐる凧ですが、最後まで諦めずに完成すると

「やったー!!」と園庭に飛び出すこどもたち。

走るとへびが動いているかのように、ぐるぐる回ります。

ぐるぐる回るのが嬉しくて、たくさん園庭を走ります!寒さなんてへっちゃら!

 

 

 

 

「あれ?止まっていてもぐるぐる回るぞ?」

「どうして?」「風が吹いているからじゃない!?」

 

 

凧遊びを通して、体を動かすことを楽しむだけでなく、

自然への興味・関心や「どうして?」と考えることにも繋がりました。

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年01月31日 16:00:00
更新日:2025年02月04日 09:09:44

カテゴリ:生活や行事の様子
5歳児年長組 お正月遊びの様子

1月。

年長組では、すごろくやこま廻し、凧あげ、羽根つきなどのお正月遊びを楽しみました。

その中で、文字や数字に親しんだり、

諦めずに何回も挑戦する姿が見られました。

 

【すごろく】

「わあ、振出しに戻るだー!!」

「動物の鳴き真似をして、3つ進むだって」

など、サイコロを転がす度に、何が出るか、ドキドキ・ワクワク。

 

 

【トランプ、カルタ、坊主めくりも大人気】

「どれが、ババかな?」「うふふ・・・」

様々な駆け引きを楽しみながら、遊びが進みます。

 

 

 

【凧あげ】

ビニールを自分で切って、凧を作りました。

ビニールを切るためには、ハサミの使い方にコツがいります。

凧糸を結ぶ際には、「お弁当(の包み)結び」や「縄跳び結び」を思い出して結びました。

また、左右対称に作ることも、凧がよく上がるための大事なポイントです。

 

 

園庭や南陽小学校の校庭で、凧あげを楽しみました。

走ると、冬でも汗ばむほどになります。

友達にどんな風に上がっているか見てもらい、

よく上がるように、修理をしたり尻尾を付けたりしました。

 

  

 

 

【ジャンボカルタ取り大会】

自分たちで、言葉を考えて、ジャンボカルタを作りました。

 

 

ジャンボカルタが完成したら、

ジャンボカルタ取り大会です!

グループで勝つために、作戦も立てました。

「裸足の方が、滑らなくて、しっかり取れるよ」

「今のうちに、どこにどんなカードがあるか、よく覚えておこう」

  

 

【羽根つき、けん玉、お手玉なども楽しんでいます】

羽根やお手玉、けん玉の玉などを、「目で追って動く(目と手の協応)」ことが促されます。

でも、これが意外と難しい。

だから、できたときは、とっても嬉しいのです。

 

 

 

 

 

【コマ廻し】

12月から取り組んでいるコマ。

少しずつ廻せる子も増えてきて、様々な廻し方に挑戦する幼児も出てきています。

 

 

 

 

 

公開日:2025年01月26日 11:00:00
更新日:2025年02月04日 09:08:32