こどもたちの活動

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:生活や行事の様子
4歳児年中組 いろいろな正月遊び、やってみよう♪

4歳児年中組のこどもたちは、日本に昔からある

コマ廻し、羽根つき、すごろく、凧揚げなどの

様々な正月遊びを楽しんでいます!

正月遊びに取り組むこどもたちの様子をお伝えします♪

 

 

<コマ廻し>

3歳児年少組の時は「手廻しゴマ」でしたが、

年中組では紐を使って廻す「引きゴマ」に挑戦しています!

教師がコツを知らせたり、一緒に廻したりしながら繰り返し遊んできたことで

少しずつ廻せるようになり、喜ぶ姿が見られます。

 

 

 

さらに、キノコ廻し・コマの階段・コマ対決など、いろいろな廻し方や遊び方を紹介すると、

興味をもって取り組もうとしています。

また、自分なりの遊び方を見付けて、友達や教師と共有することを楽しむ姿も見られます。

その中でも、色付けゴマがとても盛り上がっていて、

ポスターカラーマーカーで好きな色や模様を描いたり、キラキラテープを貼ったりして廻し、

色の変化や美しさを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

<羽根つき>

3歳児年少組の時も楽しんでいた「羽根つき」!思い出しながら遊ぶ姿が見られました!

羽子板で羽根をつくことは難しいので、羽根を紐で吊り下げて遊べる環境を用意しました。

年少組の時はなかなか当たらなかったのですが、年中組になると段々とコツをつかみ、

戻ってきた羽根を繰り返し当てて遊ぶ姿が見られました!

羽子板と羽根が当たると「コンッ♪」といい音がすることにも気が付き、繰り返し楽しんでいました。

  

 

 

 

<すごろく>

すごろくは、サイコロやルーレット、コマなどを使って遊ぶことや、

出た目や数字の数だけ進む・様々な指令が書かれたマスがあるなど、

少し難しいルールの遊びですが、

友達と一緒に遊ぶ中で、教え合い、遊び方を共有しながら取り組む姿が見られます。

サイコロやルーレットを行う順番をジャンケンで決めたり、進み方やルールを間違えていたら伝え合ったりするなど、友達同士で遊びを進めようとしています。

勝ち負けに一喜一憂しながら、「もう一回やろう!」と友達と一緒に遊ぶことを繰り返し楽しんでいます!

 

 

 

 

<凧揚げ>

ビニール袋を使って凧を作りました。

油性ペンでビニール袋に好きな絵を描き、スズランテープを結び付けて作っています。

スズランテープを固結びすることは少し難しそうでしたが、教師が「うさぎ」をイメージしながら

固結びができるように声を掛け、一緒に取り組む中で少しずつ結び方が分かってやってみようとする

姿が増えていきました。

作り方が分からない時には、友達同士で教え合い、丁寧に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

出来上がった凧は園庭で凧揚げを楽しみました。

思い切り走ると、ビニール袋がふわっと膨んで高く揚がっていることを喜び、「見て!揚がったよ!」「宇宙まで行きそう!」などと嬉しそうに話す姿が見られました。

寒さに負けず、友達と一緒に走ったり、土山から駆け下りたりして、様々な楽しみ方で体を動かして遊びました。

止まっていても動く凧を見て、「見て!何もしていないのに飛んでるよ!」「風が動かしているんだ!」など、

風の存在を感じている姿も見られました!

 

 

 

 

 

 

 

☆これからも日本の伝統的な遊びに触れる機会をつくり、

興味をもって取り組み、楽しさや面白さを感じる中で、

日本に昔からある遊びのよさに気付けるようにしていきたいです。

 

 

 

公開日:2023年01月27日 15:00:00
更新日:2023年01月30日 17:57:25

カテゴリ:生活や行事の様子
5歳児年長組 正月遊び

年が明け、こどもたちの元気な声が幼稚園に響いています!

年長組の保育室と園庭に、1月からいろいろな正月遊びの環境を用意しました。

初めて取り組んだり、友達と挑戦したりと、正月遊びを楽しんでいる様子をお知らせします。

 

☆けん玉☆

 

玉が重くてなかなか難しい!!友達の様子を見ながら、何度も挑戦中!

 

 

☆すごろく☆

 

ばら組が大好きな童話「エルマーのぼうけん」のすごろくを、友達を誘って楽しんでいます。

 

 

☆トランプ☆

 

ルールを伝え合いながら、ババ抜きをして遊んでいます。

ジョーカーが誰に渡っているのか…ドキドキしながら楽しんでいます。

 

 

☆羽根つき☆

 

羽根をよく見ながら、友達と連続で打てるか挑戦中!羽子板の素敵な音が園庭に響いています。

 

 

☆竹馬☆

 

バランスをとることが難しい竹馬ですが、繰り返し取り組む中で、少しずつスムーズに進めるようになってきています。補助の付いた竹馬を楽しんでいましたが、補助を外した、さらに難しい竹馬にも挑戦し始めていますよ!

 

 

☆かるた☆

 

学級の活動で、かるた作りを楽しんだこどもたち。

その後、好きな遊びの中でもかるたを作って、友達と一緒に遊ぶ姿も見られました。

 

 

☆凧作り、凧揚げ☆

 

 

工程が多く、細かい作業が難しい凧作りでしたが、工程表を見て自分で考え取り組んだり、友達同士で教え合ったりしながら、完成させることができました。難しいことにも、「やってみよう!」と頑張って取り組んでいます。

 

 

 

 

 

完成した凧を、南陽小学校の校庭で揚げました!

年少組、年中組の頃に作った凧よりも空高く揚がる凧に、こどもたちは大興奮!

 

「楽しい!」「先生見て!高く揚がったよ!」とにこにこしながら

何度も何度も校庭を思い切り走りました。

 

 

 

日本の伝統文化を味わいながら、「やってみようかな」「もう一回やろうかな」と

挑戦する気持ちも育ったお正月遊びでした。

 

 

 

公開日:2023年01月20日 15:00:00
更新日:2023年01月22日 10:26:15

カテゴリ:生活や行事の様子
3歳児 正月遊び楽しいね!

 1月になり、こどもたちの楽しい声が戻ってきた年少組です。

冬休み前に父母と教師の会よりプレゼントした絵合わせカードや、自分で作った凧、パズルやお手玉などの正月遊びを楽しんでいます♪

 

【絵合わせカード】

家庭でも遊んだ経験から、親しみをもって関わっています。

 

 

 

同じカードが当たるかな・・・

 

 

やったー揃った!!

 

 

 

【凧製作&凧揚げ】

保育室でじっくりと作った凧、風に乗ってフワフワと揚がりました!

 

 

家族の絵を描くんだ♪

 

 

わー揚がったよ!!たくさん走って気持ちいいな~

 

 

 

【羽根つき】

年少組は、木枠に追い羽根を付け、一人ずつつけるようにしました。

 

 

カンカンいい音がするね♪

 

 

日本の伝統的な遊びにも親しみをもちながら正月遊びを楽しみ、

後期後半もこどもたちと元気に過ごしていきたいと思います♪

またいっぱい遊ぼうね♪

公開日:2023年01月19日 18:00:00
更新日:2023年01月26日 16:50:27

カテゴリ:生活や行事の様子
5歳児年長組  こども会への取組

年長組は、今まで楽しんできた表現活動(製作、ごっこ遊び、リズム、歌など)の集大成として、「おうちの人や幼稚園のみんなに観てもらおう!」と、友達と一緒に作り上げる「こども会」を経験しました。

 

まずはじめに、どのようなストーリーにしようか、どのような役になりたいかという脚本から考えます。

次に、自分の役に必要な衣装や小道具を考え、友達と一緒に作ります。

 

 

 

 

 

友達が困っていると「大丈夫?」「手伝おうか?」「ありがとう」という温かい関わりがたくさん見られます。
 

 

 

グループの友達と、大道具作りも行いました。

 

衣装とは異なり、『自分の作りたい物』ではなく、友達と話し合って、作る物を決めました。

 

 

7人(7匹?)乗りの大きいバス!「虹色にしよう」とみんなで模様や色塗りをがんばりました。

 

 

プリンセスやうさぎが住んでいるお城作り。

お城の飾り付けでは、仲間と飾りを付ける場所を確認しながら取り組んでいました。

 

 

自分たちでお話や言葉を考え、お客さんに観てもらいました♪

 

 

 

 

「なんだかドキドキする!」と緊張しながらも、お客さんに観てもらう喜びを感じています。

 

 

 

こども会後…

 

 

 

 

 

こども会後は、年少・年中児を招いて、大道具を貸したり、こども会ごっこをしたりして楽しんでいます。

 

 

 

 

こども会の経験を通して、友達と一つのことをやり遂げる楽しさや達成感を味わったり、

「こんな素敵なものが自分たちの力でできたぞ!」という自信につながりました。

 

 

 

 

公開日:2022年12月16日 16:00:00
更新日:2022年12月16日 18:45:44

カテゴリ:生活や行事の様子
3歳児 どんぐりいっぱい!秋の自然楽しいな♪

 10月26日に遠足に行った年少さん。

たくさんのどんぐりや、落ち葉、枝などを見付けました。

 

次の日「まんまるドングリ」「きれいな葉っぱ!」と違いに気付けるように声を掛けながら、

カゴのおうちにみんなで分けました。

 

 

それぞれの保育室では、ドングリのおかし屋さんが大盛り上がり!


ドングリクッキーや、ドングリケーキをお皿においしそうに並べていました。

お店屋さんとお客さんとのやりとりをする中で、友達と関わるきっかけにも繋がっていました。

 

 

「どのドングリが 転がるかな?」

教師と一緒に空き箱でコースを作って

「入った!」「ぼくも!」

といろいろな場所から転がすことや、いろいろな形のどんぐりで転がす姿も見られました。

 

 

園庭では、年中さんが自然物の「おべんとうやさん」をしていました。

年少さんは、お客さんとして遊びにいきました。

「おいしそう!」

「いただきます♪」

年中さん、いつもありがとう!

 

 

年少さんでも、ドングリ弁当屋さんがオープン!

砂や、ドングリ、落ち葉を使っておいしそうなお弁当を作っていました。

「園庭で ピクニック弁当♪」

「みんなで 食べると楽しいね!」

 

拾った落ち葉でケーキを作りました。

おいしそうなケーキができたね!

 

 

園庭の畑では、いろいろなものを発見!

「畑の中から、サツマイモの根っこが出てきたよ!!」

「見て見て!」

「アサガオの種、見付けたよ」

みんなで育てたアサガオも大きくなりました。

 

 

年少さんは、今「小カブ」を育てています。

種は学級の友達と一緒に植えました。

「先生見て!」

「大きくなった!」と

少しずつ小カブが生長することに驚きながら

朝幼稚園に来ると

「小カブちゃんに水をあげよう!」と

みんなで水遣りをしています。

「土が濡れているね」と土が乾いている時に水をあげることにも

気付けるように声を掛けています。早く大きくなあれ!

 

これからも、いろいろな自然に親しみがもてるように丁寧に援助していきます!

公開日:2022年11月10日 18:00:00
更新日:2022年11月17日 07:59:31

カテゴリ:生活や行事の様子
3歳児 ぶらんこ うれしいな♪


3歳児も園庭のブランコで遊び始めました。

 

皆でブランコに乗ることを伝えると、

「のりたい!」「やったー!」「たのしみ!!」と

大喜びのこどもたちです。

 

早速、ベンチで順番を待ちます。

 

 

待っている間も友達と楽しそうな様子!

 

順番が来ると座り、しっかりと縄を掴んでブラブラと揺れます。

嬉しそうにしている子や、少し緊張しているのか、揺られている間、表情が固まっている子もいました。

 

友達が乗っている時は、こんな歌を歌います。

 

「♪1、2、3、4、5、6、7、8、9、10♪

おまけのおまけの きしゃぽっぽ♪

ぽーっとなったら かわりましょ ぽっぽー♪」

「かーわって♪」とお願いすると、

 

「いーいーよ!」とブランコを降りて次の友達に交代します。


好きな遊びの中でも、楽しんで乗っています!

「じゅんばんまだかな♪」

 

「いーち、にーい♪」

 

これからも繰り返し遊びながら、楽しく遊ぶための約束の大切さにも気が付けるよう、働き掛けていきます。

公開日:2022年10月06日 18:00:00
更新日:2022年10月20日 18:24:16

カテゴリ:生活や行事の様子
5歳児年長組 夏休み明けの遊びの様子♬

夏休みが終わり、幼稚園ににぎやかな声が戻りました。
年長組は元気に幼稚園で遊んでいます。

今回は夏休み明けの遊びの様子をお知らせします。

 

夏休みの再現遊び

 

<焼きそば屋さん>

 

 

本物らしくなるように、必要な物や材料を自分で選び、焼きそば屋が開店!縁日ごっこが始まりました。

 

 

「焼きそば、おいしいね!」他学級の友達も食べに来てくれました。

 

 

<かきごおり屋さん>

 

 

看板を作ったり、シロップの味をお客さんに聞いたり・・・。

お客さんとのやりとりも楽しんでいます。

 

 

<りんご飴、わたあめ屋さん>

 

 

「なにがいいですか?」「リンゴ飴1つ、わたあめ1つください!」

 

 

 

今度は年中組を招待すると、お店に来てくれました!

とってもおいしそうに食べている様子を見て、お店屋さんもにっこにこです。

 

<おばけやしきごっこ>

 

 

大型積み木で作ったおばけやしき。中には、壁から飛び出してくるおばけや、こどもたちが描いたこわ~いおばけたちが潜んでいます・・・。受付でチケットをもらったら、スタートです。こどもたちの楽しげな叫び声が響きます。

 

 

虫捕り

 

 

年長組が大好きな虫捕り。夏休み明けから使えるようになった虫捕り網で、セミやトンボなどを元気いっぱい捕まえています。

 

 

虫を捕まえると、「この虫は何かな?」「カメムシは何を食べるのかな?」と図鑑を開いて調べる姿も見られています。

 

 

 

楽しかったプール♬

 

 

9月、年長組みんなで協力して作ったペットボトルの船にやっと乗れました!!

こどもたちがそーっと乗って、船が浮かんだら「お~!」

動き出したら「やったー!!」

最後は船がグラグラして、ひっくり返ってボッチャーン!「キャー!!」

終わった後はみんなで解体して「ありがとう」としました。

 

 

プールが終わり、プールや遊具を掃除するこどもたち。

「みんなで入ったプール、楽しかったね♪プールさん、ありがとう!」

「次の夏、年中さんも年少さんもたくさん遊べるといいね・・・!」

 

 

 

 

夏休みが明けて、また一回り大きくなったこどもたち。

今後もこどもたちの様子をお知らせしていきますね♬

 

 

公開日:2022年09月09日 16:00:00
更新日:2022年09月12日 08:00:02

カテゴリ:生活や行事の様子
3歳児 水遊び、楽しかったね!

 長い夏休みが終わり、幼稚園にこどもたちの元気な声が戻ってきました。

 

少し遅くなりましたが、幼稚園では、夏休み前に水遊びを思い切り楽しみました!

その様子をご紹介いたします♪

 

 

【砂場水遊び】

 

ドロドロしてるー!!

 

 

ジョウロに水を入れるよ!

 

 

【色水遊び】

色水をコップに入れて…

 

ジュースできた!はい、どうぞ!

 

ゴクゴク…あーおいしい!!

 

 

 

【魚すくい】

お魚いっぱい取れるかな…

 

取れたら並べてみよう!

 

水を使った様々な遊びを通し、水の冷たさや気持ちよさをたくさん味わいました。

是非、ご家庭でも水に親しんだり、水着に着替えて水遊びをしたりしてみてくださいね♪

また一緒に水遊びしようね!

公開日:2022年07月25日 18:00:00
更新日:2022年09月16日 17:16:49

カテゴリ:生活や行事の様子
4歳児「お願い事が叶いますように」

 南陽幼稚園はいよいよ夏休みに入りました。暑い日が続いていますが、毎日楽しく過ごしていますか?

 

 少し前の話になってしまいましたが、幼稚園では7月7日の七夕に向けて様々な活動を行ってきました。年中組は絵本を見たり歌を歌ったりして、七夕に親しんできました。お星様にみんなの願いが届くように、七夕飾りを作ることにしました。

 こどもたちが作った七夕飾りは全部で5つです。

 

<四角つなぎ>

 四角の折り紙を糊でつなげて、四角つなぎを作りました。「糊はちょこっとだよね」と糊の適切な量を確認したり、「こんなに長くなったよ」と数を数えたりしながら、一枚一枚丁寧に貼っていました。

  

 

<織姫と彦星>  
 「織姫と彦星を作りたい!」と張り切っていたこどもたち。織姫と彦星の着物はコーヒーフィルターのにじみ絵で作りました。コーヒーフィルターに水性ペンで模様を描き、霧吹きをかけると……じわじわと色がにじんでいき、こどもたちは「すごい!」とその変化に驚いていました。出来上がった着物に顔を貼り付け、紙皿の舟に乗せてかわいらしい織姫と彦星になりました。

  

 

<スイカ>                                                                                                                                     

 丸い画用紙を糊で貼り合わせ、クレパスで種と皮の模様を描きました。「大きな種にする!」「種はいっぱいにしようかな~」「見て!しましまだよ!」などと、自分のイメージするスイカを表現しました。出来上がると嬉しそうに友達と見せ合ったり、「おいしいスイカができた!」と食べる真似をしたりしていました。

  

 

<吹き流し>                                                        線が描かれている折り紙をハサミで切って、トイレットペーパーの芯に貼り付けて作りました。ハサミをチョキチョキ…と繰り返し動かして紙を切るのは少し難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。最後にペーパー芯の上にピカピカのラピーテープを貼り付けると「きれい~」と喜んでいました。

  

  

<短冊>
 絵の具を付けたビー玉を画用紙の上でコロコローッと転がして模様を作りました。「次はどの色にしようかなー?」と考えたり、「流れ星みたいだよ!」と画用紙を様々な向きに傾けてビー玉を転がしたりしながら、偶然できる模様の面白さを感じていました。お願い事は「大きくなったらケーキ屋さんになりたい」「もっと足が速くなりたい!」などと様々なことが書かれていました。

  

  

 

 保護者の皆様、お忙しい中、飾り付けのご協力ありがとうございました。短い時間ではありましたが、親子で伝統文化に触れ、七夕に親しみをもつ機会となっていたら嬉しいです。

 こどもたちが一つ一つ丁寧に作ってきた笹飾りは、『たなばたさま』の歌のように、風に吹かれて嬉しそうに揺れていました。七夕当日は七夕のパネルシアターを観て、学年の友達と一緒に楽しみました。

 こどもたちとおうちの方の願い事、叶うといいですね☆

公開日:2022年07月05日 16:00:00
更新日:2022年07月26日 12:16:07

カテゴリ:生活や行事の様子
3歳児 みんなで一緒にお弁当♪

5月17日(火)から、3歳児も楽しみにしていたお弁当が始まりました!

「今日はお弁当!」 

「お弁当早く食べたいな」

と毎日お昼の時間を楽しみにする姿が見られています。

 

絵表示を見ながら弁当の準備や片付けも、自分で頑張っています!

 

 

「カバンも自分で持ってこられるよ!」

 

 

「うがいも頑張るよ」

 

 

準備ができたら、みんなで一緒に

「いただきます」

 

 

みんなで食べるとおいしいね!

 

 

感染対策で、透明の衝立を立てて食べています。

 

 

食べ終わるとピカピカのお弁当箱を「美味しかったー!」と

先生に嬉しそうに見せてくれます。

毎日おいしいお弁当ありがとうございます!

明日もお弁当楽しみだね!

公開日:2022年05月24日 13:00:00
更新日:2022年05月25日 13:13:08